目次
ファン待望の「KLX」復活
先日、Kawasakiが新型のKLX230を国内に向けて発売するというニュースをお伝えしました。
この時はまだ、明確な発売時期や諸元情報なども発表されておらず、記事に使える写真も下の2カットのみという状況。
それでも、長く親しまれながらもラインナップから消えて久しい「KLX」復活のニュースは、ライムグリーンのオフロードファンに新たな期待を抱かせていることには違いないでしょう。
また、排気量が230㏄ということで、オフロードのエントリーマシンとしての期待も大きいモデル。
それゆえ、早くもヤマハセローのライバルとも目されていますが、実際のところはどのようなマシンなのでしょうか?
さらに、今回は公道向けのKLX230とともに、コンペティションモデルのKLX230Rも同時に発表されました。
この記事では、Kawasakiが発表したプレスリリースを基に、この2台の詳細なディテイルをお伝えしていこうと思います。
オフにハマれる本格モデル
「エントリーモデルとして間口の広いオフロードバイクだ。」
というなら、恐らくそれはKLX230を形容するのに間違った表現ではないでしょう。
しかし、だからといって、
『その乗り味はきっとヌルめで軟なものに違いない』
と決めつけてしまうのであれば、それはこのバイクの実際とはなじまない表現だと思います。
まず、KLX230の外観から見ていくと、
全体のシャープさからして、やや大きめなこのライトのデザインが、見る人に「ヌルい」と思わせるすきを与えるのかもしれません。
しかし、そのアッパーカウルに納まるメーター周りはシンプルながらも視認性は十分。
デザインや軽量性を重視して、あえてメーターパネルを小さめにしているオフ車も少なくないことを考えれば、KLX230のデザインには機能性を重視したライダーファーストな考え方が見て取れます。
さらに、こうして上から見てみると、その姿は実にスリムでコンパクト。
タンクからシートにかけてのラインがきれいにまとめられている様子は、コントローラブルで親しみやすいキャラクターを予見させてくれます。
私個人から見て「いいなぁ」と思うのはこのカット。
ちょうどこの角度から見て、「お、これはサイズ的に手ごろだ」と身を乗り出す方もおいでになるのではないでしょうか?
そんなフレンドリーなテイストを感じさせながらも、「走りのヌルさ」をきっぱりと断じているように見えるのは、コンペティションモデルであるKLX230Rと基本部分の多くを共有しているエンジンやフレームのせいだと思います。
言ってみるならそれは「オフロードをしゃかりきに遊びこむためのポテンシャル」。
公道モデルのKLX230にもしっかりとその精神が詰め込まれていることが、この2台を比較していく中で少しづつ明らかになっていきます。
共通ながらも異なるエンジンの味付け
エンジンはKLX230/KLX230Rともに新設計の空冷4ストロークの232cm³単気筒2バルブ。
シンプルな構造ながらも、低中回転域からの力強いトルクが持ち味で、公道においては高い信頼性を、そしてオフロードでは走破力を従順に発揮してくれる理想的なパワーユニットなのではないかと思います。
すでに動力計の写真比較でもお分かりのことと思いますが、エンジン関連の違いとして、
KLX230ではサイレンサーに耐熱版を有しており、KLX230Rではそれよりショートなサイレンサーを有しているのがわかりますね。
実際諸元で動力系の性能差を探ってみると、
KLX230 | KLX230R | |||
最高出力 | 14kW(19PS)/7,600rpm |
14kW(19PS)/8,000rpm |
||
最大トルク | 19N・m(1.9kgf・m)/6,100rpm |
20N・m(2.0kgf・m)/6,000rpm |
||
内径x行程/圧縮比 | 67.0mm×66.0mm/9.4:1 | 67.0mm×66.0mm/ 9.4:1 | ||
一次減速比 / 二次減速比 | 2.870 (89/31)/3.214 (45/14) | 2.870(89/31)/3.538(46/13) |
最高出力は両車ともに19psながら、KLX230Rではその発生回転数をやや引き上げ、最大トルクもその発生回転数を下げながら若干厚みを増しているのがわかります。
味付けの違いは主にファイナルレシオの変更によるものに見えますが、サイレンサーの違いを見る限り、KLX230Rではコンペティションモデルとして、実際の乗り味にさらなる違いを感じることができるかもしれません。
いづれにしても両車ともにエンジンには、パワーをフルに使いきることを楽しませてくれるような、奥深くハマれるキャラクターが期待できそうです。
造り込みの違いから分かるそれぞれの狙い
KLX230は公道を走るバイク。
方やKLX230Rは競技のためのバイク。
さらに詳しくこの2台を見ていくと、それぞれに異なる「狙いどころ」が見えてきます。
例えば、フュエールタンクの違いにもそれは大きく表れていますね。
KLX230のフュエールタンクは、鉄製の7.4Lであるのに対し、KLX230Rでは軽量性を重視した樹脂製の6.5L。
その他にも、タンク付近のフレームにハーネスガイドの有無など、細かな違いが見て取れますね。
また、さらに諸元を読み込んでいくと、ほぼ同じフレームを使いながら、車体のディメンションをかなり変えていることがわかります。
KLX230 | KLX230R | |||
全長x全幅x全高 | 2,105mm×835mm×1,165mm |
2,045mm×840mm×1,200mm |
||
軸間距離(ホイールベース) | 1,380mm | 1,360mm | ||
キャスター/トレール | 27.5°/116㎜ | 26.5°/113mm | ||
シート高 | 885mm | 925mm | ||
車両重量 | 134kg | 115kg |
ご覧のように、KLX230よりもKLX230Rの方が全長・全幅・全高がともに大きく、軸間距離も長くとられているのがわかります。
まずコンペティションモデルのKLX230Rの方から見ていくと、公道モデルのKLX230よりもキャスター角を立てた上、ホールベースを20㎜程ショートにして、よりクイックな動きができるようになっているようです。
Kawasakiの発表によると、KLX230Rでは前後にコンペティションタイヤを装着し、スイングアームはアルミ製の専用パーツにグレードアップ。
さらに前後サスペンションも、より大きなサスペンションストローク(フロント:250mm/ リヤ:251mm)を確保した強化版になっており、
ロードクリアランスはKLX230より35㎜高い300㎜へと上昇。
KLX230Rの走りは、ライダーのアグレッシブな期待に沿うものなのではないでしょうか。
逆にKLX230Rを基準にして考えれば、KLX230ではキャスター角がよりも若干寝かされた形になっていて、ホイールベースも長く、ツーリング性を考慮して、ゆったりと乗れるものになっているのがわかります。
ややおとなしくも見えるKLX230の灯火類の印象、とKLX230Rが履くコンペティションタイヤのトゲトゲしい感じ。
並べてみると多分に外見の印象は違って見えますが、基本的なパーツはその多くを共有する2台。
いづれもシンプルな構造に手ごろ感を感じさせつつも、その走りはパートナーとして十分に頼れるものなのではないかと思います。
発売時期や価格について
KLX230の発売は同年10月15日。
車体価格は450,000円です。
ライバル?と目されるヤマハ・セロー250の本体価格が 523,000円ですから、お財布的にKLX230ならそれよりもさらにお手頃ですね。
日本仕様として発売されるカラーは、
ライムグリーンとエボニーの2色です。
ゆったりとツーリングを楽しめて、土の上の遊び方もバッチリとガイドしてくれるKLX230。
オフ車のラインアップが縮小気味の今だからこそ、オフ未経験の方に「バイクの新たな楽しみ方」として提案したい1台です。
また、KLX230Rの発売日は、2019年10月1日。
価格は470,000円となっており、
カラーは。ライムグリーンのみとなります。
こちらはご紹介しているように、KLX230の手ごろ感に加え、さらに一歩深い楽しみにハマれるバイク。
オフロードを極めたい「オフ道様」のエントリーマシンとしてはもちろん。
保険・税金のかからないコンペティションモデルの利を生かして、トランスポーターでサーキットに通うライダーのスキルアップ教授マシンとしても最です。
手軽にハマれるKLX230シリーズ。
これは楽しみなバイクだと思います。
情報提供;株式会社カワサキモータースジャパン