月定額で中古バイクに乗れる!ヤマハが月極ライダーを開始
Googleイチオシ記事




使いたい期間だけ月極でバイクを愉しみたい

モーターサイクルナビゲーターをご覧の皆さま。

いつもありがとうございます。

編集長の山本です。

突然ですが皆さん。

もし、皆さんがバイクの免許を持っているけど、車両を所有していない人だったとしましょう。

天気予報も当面晴れ予報。

『バイクに乗ってどこかに行きたいなぁ』

と思ったとき、皆さんならどうなさいますか?

  1. とりあえずバイクを買いに行く?
  2. それともレンタル?

私は前者になったこともありますが、たいていの方は後者になるでしょう。

でも、数日間だけではなく、例えば1カ月や2ヶ月、まとまった期間に好きなだけ乗ってみたいことだってありますよね。

そうなると時間貸しのレンタルは相当に高額になり、現実的には難しいはず。

『どこかで月極め定額でバイクに乗れるサービスなんてないかなぁ?』

なんて思う人は少なからずいらっしゃるのではないでしょうか?

今回はそんな期待に応えるべく、ヤマハ発動機が始めたバイク定額利用サービス実証実験の話題をお伝えします。

「月極ライダー」始まる

ヤマハ発動機は、今年(2019年)の5月20日から、毎月一定の料金で中古二輪車に乗ることができるサブスクリプション・サービス、月極ライダー」の実証実験を始めました。

今回は「実験」ということで、期間を2020年の5月までの1年間とし、利用者の反応を見ながらレギュラーサービスとなりえるのかを検証。

反響があれば、さらに事業規模を大きく展開するということです。

サービスの内容は?

希望する中古車を購入する場合の整備費・保険料などを含む諸費用総額の5%を月極めで支払い、最短30日間からの利用が可能。

例えば30万円の車両の場合、月々15,000円で乗ることができるわけですね。

30日間を過ぎれば自由に返却することができ、最長期間は6カ月間。

しかも、6カ月を過ぎて乗り続けたい時にはその車両を買い取ることも可能なシステムとなっています。

ただ、利用自体はインターネットから可能ですが、2019年5月末現在、車両の受け取りは、


埼玉県内に7店舗を展開するHATOYAの店舗のみ。

また、排気量が125㏄以下であればどちらにお住まいでも利用可能ですが、126㏄以上は埼玉県内在住の方に利用が限られます。

今回はこの試みが一つのビジネスモデルになりえるかどうかを検証する実験。

ゆえに、期間や地域の制約があるのですが、内容は今後のバイクシーンの発展にかわってくるところだと思いますので、大いに注目されるべきところではないでしょうか

背景には「断念バイカー」の存在

ヤマハはこれまでもバイク市場における利用者の動向調査を行ってきました。

この結果、「バイクにあこがれを持っている」けれども、「置き場所や利用できる時間、その他経済的事情などにより、バイクの所有をあきらめている」という、

いわゆる「断念バイカー」の姿が浮き彫りになってきています。

そしてこれまで、「断念バイカー」さんたちを支えてきたのがレンタルバイク。

レンタルバイクを利用する人たちの動向を詳しく見ていくと、


参照元;日本自動車工業会/二輪車市場動向調査2017 86ページ

「購入することはできないが、二輪車に乗りたい」という若年層と、「乗る機会が少ないのでレンタルで十分」という年配の方が増加中。

つまり、断念バイカー解消のためには、

「所有にこだわらないバイクライフの提案」

を具体化に進めていくことが、業界の課題になってきているわけですね。

参照元;日本自動車工業会/二輪車市場動向調査2017 85ページ

この調査のようにレンタル需要も多く、ヤマハも2018年10月から、「ヤマハバイクレンタル」を展開。

カワサキもラインナップ全車種をレンタルできるK Used & Rental TOKYOを東京・大田区にオープンさせたばかり。

こうしてバイク業界はメーカーが直轄する形で、新たなバイクライフの提供しようとしています。

これまでのリースとは違う画期的なサービス

既にヤマハ系列販売店YSPにおいては、「YSPバイクリース」というサービスが展開されています。

「え、既にリースシステムを持っているのに、何で新しいサービスを?」

私もはじめに今回のお話を聞いたときに、そこが不思議でした。

「YSPバイクリース」も、定額でバイクに乗ることができるシステムである点では変わりありません。

しかし、対象をヤマハの新車に限ることや、最短期間も3年と長い点などが、「月極めライダー」のサービスとは違う点です。

恐らく既存のリースだと、整備費、保険料等がパックになっているとはいえ、リースの最低期間も長期にお及び、若いライダーが気軽に利用できるものではなさそうです。

「月極めライダー」では、入費用の面で有利な中古車に絞ったサービスであることや、メーカーにこだわらず国産・輸入車の如何も問わない車種設定が大きな特徴。

ヤマハ発動機は「バイク業界の活性化」をこの事業のゴールとして掲げ、できるだけ安くできるだけ多くの人に、バイクのある生活に回り逢ってもらうことを目的にしています。

また、ヤマハ発動機の公式ホームページ内のどこを検索しても、「月極めライダー」はヒットしません。

サービスの品質保持のための基準は設けながら、利用を希望する人とサービスに加盟する販売店の在庫車両をマッチングするというのがこの事業におけるヤマハ発動機の役どころ。

ヤマハの名をあえて使わずに、「月極めライダー」という名で、いわば「黒子」に徹しながら、バイク環境を盛り上げようとしているわけですね。

モノよりコト・所有から利用へ

本来モノを作って売るのがメーカーなわけですが、業界も今や「モノよりコト」の時代と言われています。

つまり、バイクがあるからこそできる体験を売る方針を打ち出しているわけです。

その方針がよく表れていたのが今年3月の大阪・東京モーターサイクルショー。


各メーカーの展示で、「バイク+旅」をテーマにしたものが多かったことに気づかれたでしょうか?

つまりこの「月極ライダー」のサービスは言ってみれば、バイクでできる「コト」へのバリアフリー化。

バイクに乗って楽しむことへの障壁をなくすために、メーカー自身がレンタルよりももっと踏み込んだ秘策に出たと言えるでしょう。

月極ライダーまとめ

楽器屋さんに行くと、楽器の月極めレンタルのポスターが貼ってあるのよく目にします。

乗用車でもカーシェアのラベルが貼られた車を多く見かけるようになりました。

こうしたことから、消費者の「所有から利用へ」というニーズを身近に感じるようになっています。

しかし、私のように道具は愛着を持って長く使うように教えられてきた古い人間からすると、正直を言えば、この砕けた感覚は少し寂しい気も…。

とはいっても、この先の時代も一人でも多くの人がバイクの楽しさに触れられるように、その環境づくりを応援することが先決な時代になったということなのでしょう。

なので、ここは実証実験が実を結び、バイク市場がさらに活性化することを期待したいと思います。




この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事