3月22日から開幕した東京モーターサイクルショー2019。
その中で、今年Hondaがブースのテーマとして掲げるのは「HONDA FUN!」
壇上には今季のMotoGPでM・マルケス選手が駆るGPマシン等の展示があるほか、
今年誕生50周年を迎えるCBは、各年代CBのトップモデルによる歴史展示も見ることができます。
恐らく東京に先立って行われた「大阪モーターサイクルショー」ご覧になった、あるいは「見てきたよ」と言う人から話を聞いた人なら、ここまでの情報はご存知かもしれませんね。
しかし、それだけでないのが東京モーターサイクルショー。
ホンダはなんとワールドプレミアとして2つの車種がベールを脱ぎました。
今年ホンダはPCXエレクトリックのリース販売を開始したばかり。
宮古島でも観光レンタルが開始され、電動車の有用性を実証していくとしています。
これに続き、電動車の新たな可能性を広げたいとして、新聞配達など私たちの暮らしを支えるベンリーを電動化した、
「ベンリー・エレクトリック」を発表。
「ベンリー・エレクトリック」を披露する株式会社ホンダモーターサイクルジャパン 加藤千明 社長
いわゆる原付の低迷が止まらない中、こうして原付であることが有利になるビジネスバイクの分野を電動化することは、将来的に2輪の電動化をより良いものにするための礎になるかもしれませんね。
そして今回ベールを脱いだもう一つの車種がこちら。
エンデューロの雄、CRFを電動化した「CRエレクトリック」。
エンジン部にはバッテリーと制御装置がモーターの前にコンパクトに収められていますね。
クラッチ操作を必要としない、乗り味はなかなか想像が難しいもの。
担当の方にお話を伺うと、モーターは元々低回転にトルクが厚くなりやすいので、クラッチがなくても乗りやすいのだとか。
ただ、パワーを上げていこうとすると、バッテリーの容量を大きくしなくてはならないので、今後もさらに研究開発を進めていくのだそうです。
今回のホンダブースでは、これらレーサー及び歴史展示車以外のすべての展示車を跨り可能とするなど、全般的にとてもフレンドリーなブース展開。
昨年イタリア・ミラノで開催されたCBR650Rや、
ネオスポーツカフェシリーズに新たに加わったCB650R。
そして、3月22日(本日)に発売されたばかりの
CBR400RやCBR250RR等、中型免許ホルダーに嬉しいマシンも、バッチリその感触を確かめることができます。
私も跨ってみましたが、いづれのマシンも驚くほど馴染みやすく、幅広い層のライダーに支持されそうな予感。
早くも私の知り合いにCBR650Rを納車待ちという人もいますから、今年のゴールデンウィークは道の駅が賑やかになりそうです。
さらに、ホンダブースでは、華やかなウォール展示と共に、
全ラインナップの感触を確かめることができます。
また、ホンダブース前にはホンダ販売網、「ウィング」のブースがあり、そこでは、
今年発売されたばかりの、インターセプターーカラーをまとったVFR800Fや、
新型のX400等も見ることができますよ。
ホンダはさらに多くの層の人々に、バイクの楽しさを訴求する取り組みとして、商品だけでなく、そこから得られる豊かな体験を多くの人に発信してもらいたいとしています。
今回、大胆なほど体験展示が多いのもそうした願いがあってこそ。
会場では期間中、ホンダブースの写真を#HondaMCS2019を付てSNSに発信すると、
抽選で30名に限定tシャツが当たる「HondaブースSNSフォトコンテスト」を開催。
また、ブース来場者にはもれなくウイングマークの渋いトートバックももらえるので、これはしっかりゲットしましょう。
そのスタイルを見るだけではなく、バイクを跨ってみての感覚を体感してもらおうというフレンドリーな展示方法は、普段バイクに乗る我々ライダーにとってもうれしいこと。
それ以上に、バイクに触手を伸ばしながらもバイクを所有するに至っていない人々にとって印象的な体験になるのではないでしょうか。
恐らく今回のモーターーサイクルショーは跨り体験に長い列ができ、写真を撮るのも難しくなりそうな予感。
こうした展示方法は、ホンダだけではなく、各メーカーともこれまで以上の多くみられます。
それだけに今回は事前に会場マップをご覧になりながら、会場にはいつもより早めにお越しになり、優先順位をつけて回られることをお勧めします。
Honda公式ホームページでは、2019年3月22日現在、東京モータサイクルショーHonda特別サイトを公開中。
こちらでは展示されている車種の案内や、イベントの内容、さらにはブースmap等も紹介されていますので、期間中に足を運ばれる方はぜひご参考になさってくださいね。
また東京モータサイクルショー公式ページから、アクセスのご案内ページをリンクしました。
ここでは、駐輪場の地図とそれぞれの込み具合を見ることができるので、ライダーの方々はぜひご参考になさって、安全運転でお出かけください。