Yamaha(ヤマハ) 自動運転ロボット MOTOBOT ver2.0を公開!
Googleイチオシ記事

Yamaha(ヤマハ)からライディングロボット新バージョンが公開!

2015年の東京モーターショーでYamaha(ヤマハ) R1に乗って颯爽と現れた
ライディングロボット、それがMOTOBOT(モトボット)でした。

少しおっかなびっくりな挙動ではありましたが、
ロボットが乗る為に作られたバイクではなく、
人間が乗るバイクにロボットが乗っている事に驚きましたし、
2015年に公開されてから着実に進化をしていたという情報はリリースされていました。

少しずつ速くなり、目標はバレンティーノロッシにレースで勝つことだというから驚きです。

そんなMOTOBOTにVer2.0が登場する!

誰もが驚いたMOTOBOTの初期型の登場から2年。

なんと2017年の東京モーターショーでYamaha(ヤマハ)MOTOBOTのVer2.0が公開されるという事です。

初期型よりも軽量化が図られているかのようなフォルムですね。
例えば人間でいう腕の部分は大きく空洞部を設け、確実に軽量化されています。

車速やエンジンの回転数や車両の姿勢等をしっかりとセンシングし、MOTOBOT自身が操作系(ステアリング、スロットル、ブレーキ、チェンジペダル)を操作する、という点はこれまでと同様。

転倒時のガードなどを除いて基本的に車両側の改造は無い、というコンセプトだったと思いますが、

ぱっと見ただけでも一点車両に対する修正ポイントがありました。

こちらの画像をご覧いただくと、、

リアのスイングアームからリアシートカウルにストロークセンサーが付いています。

より多くの情報を取得するという意味では当然リアのストロークセンサーを取り付けたいと考えるでしょう。

至極当然のことだと思いますが、例えば一流ライダーはどのようにリアのストロークを感じているのでしょうね?

MOTOBOTがただ速く走る為の人型のロボットであれば、今回のようなリアのストロークセンサーはアリだと思いますが、もし人間はどのようにこの不安定な二輪車を乗りこなしているんだろう、という原理照明的な目的があるのであれば、是非リアのストロークをストロークセンサー以外でセンシングできる何かをMOTOBOTのお尻に仕込んで欲しいなぁなんて考えたりします。

恐らくライダーってお尻とか下半身でリアのストロークを感じていますもんね。

とはいえ、全体的に操作系のアクチュエーターの進化やセンシング下情報を判断する部分が大幅に性能向上していると考えられます。

なぜそのように考えられるかというと、、、

2017年のMOTOBOT Ver2.0の目標性能がすごい!

なんとYamaha(ヤマハ)のアメリカのMOTOBOT開発チームの開発目標、2017年の目標性能として、
2点が挙げられています

・時速200キロをも超える車速でのサーキットライディング
・Moto GP生きるレジェンド、バレンティーノ・ロッシとのバトル

すごすぎる開発目標。。
そしてこの開発の成果が東京モーターショーのある10月25日に公開されるというので、
また驚きです!

今回の開発はただのエンターテイメントではない!

Yamaha(ヤマハ)のアメリカのMOTOBOT開発チームによると
「今回培った技術要素は既存のビジネスの新価値創造や、まったく新しいビジネスの開拓に活かす」
という事です。

Honda(ホンダ)もバランス制御のモデルとして新型Riding Assistを出展するという事ですが、各社実用化技術として本気で取り組んでいるようですね。

東京モーターショーのYamahaブースがアツい!

MOTOBOTの他には、MOTOROiDと言われるコミュニケーション型のロボットバイクを出展するとのこと。

こちらのモデルはオーナーを認知してバイクが生き物のように振る舞うのだとか!
東京モーターショーのYamaha(ヤマハ)ブースから目が離せません!




この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事